30代で転職を成功させる履歴書・面接でのアピール方法

転職に成功する方法

30代で転職をしようと思っているのなら、採用側の会社が30代の人材に何を期待しているのかを意識しなければいけません。

求人を出している採用担当者が30代に期待するのは、現場ですぐに中核社員になれることです。

もしあなたが30代で転職を希望しているのであれば、自分が「すぐに中核社員として、即戦力になれる人材である」ことを履歴書や面接を通じてイメージしてもらいましょう。

しかし30代の人材は、採用側の会社から見ると、「自社になじめないかもしれない」「既存社員とうまくいかないかもしれない」という不安を同時に持っています。

あなたは、こういった心配がない人材であると採用側に理解してもらわなければいけません。

30代には現場ですぐに中核社員になってほしい

採用側の会社が、30代の転職者を採用しようか検討しているときに考えるのは、前述の通り「この人材は現場ですぐに中核社員になれるだろうか」ということです。

なぜなら、20代の若手社員に経験を積ませて教育し、育つのを待つ余裕がないために30代を採用しようと考えているからです。

30代の転職者には、即戦力となるスキルを使って、部下や後輩を育て、事業のうちの一番活力が必要な部門で採用後すぐに活躍してもらいたいのです。

では、「現場ですぐに中核社員になれる社員」とは、どのような人なのでしょうか。

即戦力と活力

30代の転職者に対して求人側の会社は、入社後すぐに戦力になってほしいと思っています。20代までなら「未経験ですがこれから学んで頑張ります」という主張であっても、一定の理解をしてもらえます。

しかし30代になると、よほどの事情がないかぎり「未経験ですが頑張ります」などの一点張りでは採用を勝ち取ることはできません。

30代の転職者なら、前職での経験やスキルを活かして入社後すぐに戦力になれそうな「即戦力を持つ人」でないと、不採用になってしまいます。

会社によっては、求めるスキルや経験を満たしていることが採用の絶対条件になっていることもあります。そのため履歴書や面接では前職での実績を具体的に示す必要があります。

さらに、30代であればまだ「若手」とみられる年代です。

そのため、現場に出て積極的にさまざまな活動をしてほしいと思っています。

新しい企画を出したり多くの新規商品を開発したりしてほしいのです。

場合によっては、売上額を伸ばすために精力的に営業に出ることが期待されているかもしれません。

このように、すぐに(即戦力)、現場でパワフルに働いてくれる人(活力)が、中核社員としての条件です。

リーダーシップが30代に要求される

さらに30代であれば、自分の仕事をこなす能力だけではなく、リーダーとしての能力を求められます

求人側の会社は、30代の人材には後輩やアルバイトなどチーム内の社員に仕事を教え、管理し、意欲を引き出すといったチームリーダーとしての役割を担ってほしいと思っています。

自分の仕事をそつなくこなす実務能力だけでよければ、給与・年収の安い20代の転職者で対応できます。

30代には後輩やメンバーの指導力、リーダーシップ、売り上げ管理やシフト管理などマネジメント能力を求めているのです。

このように、リーダーシップを発揮できる人が、中核社員としてのもう一つの条件です。

自己アピールは「エピソード」で語る

30代で採用されたいと思うのなら、採用側の会社に、あなたが「現場ですぐに中核社員になれる人材である」と採用側の会社にイメージしてもらうようにしましょう。

このように言うと「私は御社に入社したら、即戦力としてすぐに中核社員になることができます。後輩の指導やマネジメントもできますからお任せください」と宣言する人がいます。

しかしこのような宣言だけでは、根拠がないために、相手の心に響きません。初対面のあなたの宣言をそのまま鵜呑みにすることはできません。

宣言よりも、具体的エピソードを語らなければなりません。

リーダーシップ能力を強調

30代の転職者が自己アピールで陥るミスがあります。それは、自分自身の実務能力を証明することばかりに焦点を当ててしまうというミスです。

自身の実務経験やスキル、取得した資格など、採用側が求める実務能力を示す必要があります。

しかし、実務能力だけでは30代の人材が転職市場で勝ち残ることはできないということを忘れてはいけません。

実務能力だけが欲しいなら、20代で給与の安くて済む人を選びます。あなたは実務能力に加えて、人の指導ができることを積極的にアピールしないと、「給与が若干高くても、ぜひ採用したい」と思ってもらえないのです。

たとえば以下のように実務能力に加えて、指導力があることをエピソードにして語ります。

洋菓子小売店の統括業務を10年間行ってきました。近隣3県にある15店舗の販売リーダーとしてまとめてきた経歴があります。(即戦力)

15店舗の販売責任がありましたので1日に3店舗ほど回り、各店舗の店長と共に商品配列や店舗の周辺チェック、アルバイトのシフト管理状況などを確認する必要がありました。業務が完了次第、次の店舗へ移動して同じく店長への指導をしてきました。(活力、リーダーシップ)

各店舗の店長は、販売員から昇進した勤続5年程度の社員です。

店長といってもまだ若いので、アルバイトに遠慮して一人で仕事を抱え込んでしまったり、売り上げ目標を低めに設定したりするなど、甘さが見られることがあります。

そのため売り上げ管理はかなり私が主導し、店長を鼓舞することを心がけてきました。(リーダーシップ)

さらに店長たちは女性が多く、結婚を意識する年齢になると家庭と仕事とのバランスについての相談を受けることが多くありました。アルバイトやお客様との人間関係でうまくいかず悩む店長もいました。

店長一人ひとりに向き合い、フォローしながら店舗管理をするのは、労力がかかりました。

私にも店長の経験がありますので、店長として後輩社員やアルバイトにどのように業務指示をするか、お客様の苦情に対応していくかを自分の経験をもとに親身に指導して参りました。

大変ではありましたが、各店長からは頼りにされ、さまざまな問題を一緒に解決してきました。(リーダーシップ、活力)

さらに私は女性店長たちの企画力を引き出すことにも成功しました。バレンタインやクリスマスの商戦では若い女性のお客様を獲得すべく独自のイベントを開催しました。

その効果があり、私の担当エリアは他エリアより、バレンタイン・クリスマスシーズンは売上が常時12%多く、3年連続で支店長賞を受賞しました。(即戦力、活力)

こういった自己PRの中に「私はすぐに現場で中核社員になれます」といった宣言は一切ありません。

それでも、この人のリーダーシップや活力や、即戦力としての実務能力のエピソードを聞くと、中核社員になれそうな人材として印象づけることができるはずです。

ポイントは、あなたの実務経験の中に、後輩社員やアルバイトと積極的にかかわり、指導してきた経験を混ぜて履歴書や面接でアピールすることです。

自分の助言で、「後輩が実績を上げた」「部下の勤務態度が良くなった」「アルバイトが苦情を受ける数が減った」など、具体的な効果も示すのです。

前職の会社から役職を与えられていたかどうかはそれほど重要ではありません。

あなたがチームで働く意欲と能力があり、年少の社員には面倒見よく仕事を教えてきたことが伝わるように主張します。

30代の転職者を採用するには不安もある

採用側の会社は、30代の転職者を採用するにあたり、不安も持っています。それは「自社になじめないかもしれない」「既存社員とうまくいかないかもしれない」という不安です。

もしあなたが30代の転職者にありがちなマイナス材料を持っていると判断されたら、不採用になってしまいます。

そのためあなたにこういった心配がないことを、求人側の面接官に理解してもう必要があります。

「自社になじめないかもしれない」

30代の転職者は、前職までの実績が10年ほどあります。当然、その人なりの仕事への考え方や方法、プライドがあるはずです。それは悪いことではありません。

しかし新しく新入社員としてあなたを迎えようとする採用側の会社からすると、「自社の社風になじめないかもしれない」と不安に思うのです。

自慢、横柄な態度などに気を付ける

30代の転職者が「自社の社風になじめるか不安だな」と思われる原因の一つが、面接時の態度です。

過去の実績をアピールすることは大事です。しかしそこに自慢気な発言がまじっていたり、横柄な態度が見られたりすると、謙虚でない印象を与えてしまいます。

年齢を重ねているからといって、気合をいれて尊大にふるまう必要はまったくありません。

むしろ逆効果ですので、面接の場面では初心に戻り、あくまで謙虚に振る舞いましょう。

前職の批判は厳禁

前職を退職した理由を説明する際にありがちなのは、前の会社の問題点を批判的に語ってしまうことです。

いくら前職に問題があったとしても、前の会社のやり方や前職の社員について批判するのはやめましょう

そもそも勤続10年程度で会社のすべてを理解し、批判できるほどの経験はしていないはずです。

前職を批判すると、採用側の面接官は「上から目線で会社を批判的にとらえる傾向がある。この人は生意気な人かもしれない」と判断します。

そして「自社に入社しても批判的にとらえるかもしれない。うちの社風に対しても反抗的で、なじむことができないかもしれない」と思われてしまいます。

主義主張は控えめに

過去の実績や仕事への考え方を面接で聞かれることがあります。

その際に、「私はこうしてきました」「この方法が最善だと思います」といった、あなた独自の主義主張を押し出しすぎてはいけません

主義主張が強すぎると、頑固で使いにくい印象を与えるからです。たとえば以下のようなコメントが主義主張になります。

私は、営業というのは足でするものだと思います。最近はSNSの活用、動画マーケティングなどが注目されています。しかし客先に足を運ぶ従来の営業手法に勝るものはないと信じています。

このように、意志の強さや仕事へのこだわりを伝えたいために、主義主張を押し出しすぎる人がいます。

その主張が、正しいか間違っているかという問題ではありません。

そうではなく主義主張が強すぎる人は、他者の意見を受け入れたり、柔軟にものごとを考えたりすることができないと判断されるため、自分の意見を押し出しすぎるのは良くないということです。

20代ほどではないにしても、30代の転職者は柔軟さがなければいけません。

あまり頑固で意志が強い印象を与えすぎると、「自社にはなじめないかもしれない」「自分の意見にこだわって使いにくい人材かもしれない」と思われてしまいます。

「既存社員とうまくやれないかもしれない」

また、30代の転職者に対する会社側には「自社にいる社員とうまくやれないかもしれない」という不安があります。

30代で転職といっても、新たな会社には新入社員として入社することになります。

その会社にはあなたより若い社員が長いキャリアを積んでいて、あなたの先輩や上司になる可能性があります。

年下の先輩や年下の上司とも円滑な人間関係を作っていくことができるか、採用側の面接官は不安に思っています。

しかし20代の転職者のように、素直であればいいといった単純なものでもありません。「なんでも言うことを聞きます」「教えてください」などと言っているようでは、30代の転職者として物足りないのです。

「組織人の意識」を示す

たとえ30代になっていても、あなたは新しい職場で若い社員と問題なくやっていけることを証明しなければいけません。

かつ、30代の社員には、上司からの指導を素直に受け入れて成長していくことができるといった要素も必要になります。

前に述べたように、面接の場面で自慢が多かったり横柄な態度をとったりしないように気をつけることも重要です。

それ以上に、前職の経験のなかで、年上とも年下ともうまくやれる「組織人の意識」があることを、エピソードにして主張できると良いのです。たとえば以下のようになります。

販売リーダーとして15店舗の管理運営を行うなかで、多くの20代の後輩社員やアルバイトと関わってきました。

彼らからは、仕事だけではなくプライベートのことでもお互い相談しあい、協力してきました。若い人の考え方は刺激になることも多く、学びが多かったと感じています。

前職の組織では年上の部下もいましたし、年下の上司もいました。同期の社員が出世して、私の上長であったこともありました。

しかし、仕事を軸とした人間関係で、年齢や勤続年数などで上下を意識していると業務は回りません。

現場ではお互いの年齢や勤続年数というより、組織上の責任体系で動くのが当たり前でしたし、そのように教育されてきました。

その経験のおかげで、私はあまり年齢における上下を意識しません。

今後も、若い人が後輩であっても先輩であっても、組織上の責任体系に従うのは当然のことだと考えています。

このように、会社での人間関係は年齢の上下や勤続年数の長短ではなく、仕事のうえでの責任体系をベースに成り立っていることを、経験から理解していると主張します。

あなたが年上とも年下とも、上司であっても部下であっても、誰とでもうまく人間関係を作ることができる「組織人としての考え方」を備えていることを示すのです。

そうすることによって、採用側の会社からは「既存の社員と良好な人間関係をつくるのに問題はない人材だ」と理解してもらえます。

上と下の中間的存在として、一番難しい立ち位置に配属されるのが30代です。採用側の面接官は、あなたにその意識と覚悟があるかどうかを不安に思っています。

こういった面接官の不安を取り除くことが大事なのです。

30代の転職者を採用する場合、20代と違って年収も高く採用コストも労力も大きいので、採用側の面接官は「失敗するわけにはいかない」と思っています。

そのためあなたが、現場ですぐに中核社員になれる力があり、かつ不安材料のない人材であるというその根拠を、履歴書に丁寧に書きましょう。

さらに面接では、採用側の会社にとって選ぶべき人材であることを誠実に語りましょう。

30代の転職では自分自身を「高額商品」だと考えて積極的に売り込む姿勢が求められます。

タイトルとURLをコピーしました