転職のための退職を上司に相談するタイミングと退職理由の例文

上司
転職を決意して、会社を辞めるときに、会社の人に辞めることを相談する必要があります。
退職を決意した時点で、早めに誰かに言わなければならないと思って、同僚や先輩に思わず言ってしまう人がいますが、絶対にやめておきましょう。

とはいえ、転職を考えているのに、相談するタイミングが合わずになかなか切り出せず、そのうちに忙しくなってしまったり新たなプロジェクトが始まったりして、ズルズルと転職できずにいる人もいます。

今回は、転職を決意した人が今の会社を辞めるときに、上司に報告するタイミングとその切り出し方について解説します。

相談するタイミングは内定を得た後

今の会社を辞めて、転職をしようと検討している人は、できるだけ在職中に転職活動をして、内定を得てから退職を切り出すようにしましょう。

転職先が決まっておらず「辞めようかどうか迷っている」という段階であるのに、会社に退職の意向を伝えてしまってはいけません

なぜなら、もし転職先が決まっていないのに、辞めることを伝えてしまうと、転職活動がうまくいかなかったり、気が変わったりしたときに、今の会社に居辛くなってしまうからです。

在職中に転職活動をして内定をもらってから、退職のことを社内の人に伝えてください。それまでは、誰にも黙っておきましょう。

相談相手は必ず直属の上司

転職先から内定をもらって、いざ会社を辞めることを伝えるときは、直属の上司に伝えるようにしてください。

会社を辞めるときには、まず自分の直属の上司に直接対面で伝えると言うのが、退職のマナーです。

直属の上司を飛ばして、その上の人や、人事部長や社長などに直接話したいと思う人もいるかもしれません。

しかし、あなたの直属の上司に相談しないと、後からその上司自身が管理能力を問われることがあるのです。上司の顔を潰さないためにも、必ず直属の上司に相談するようにしてください。

どうしても、会社を辞めようと思った時に、同僚や先輩後輩に、退職したい旨を漏らしてしまうことがあります。

しかし、それだけはやめましょう。

同僚や先輩後輩に退職のことを話すと、どこからともなくその情報は漏れてしまうものです。内定先が決まる前に退職の意向が社内にバレたりすると、内定が得られるまで居辛くなります。

退職願いは後で良い

直属の上司に、退職の案件を伝えるのですが、退職願いはその時に持っていかなくても構いません。直属の上司は、人事権までは持っていないことが多く、退職願を受け取ることができないからです。

退職願いは、あなたが会社側に出すものであって、上司自身に出すものではありません。

そのため、まず上司に相談を持ちかけるときには、退職願を持っていかないようにしましょう。退職願を出すのは、上司が会社に報告し、会社側があなたの退職を了承した時です。

相談する時期は、退職する1~2ヶ月前

上司に退職の旨を相談するタイミングは、退職予定日の1ヵ月から2ヶ月ぐらい前が一番スムーズです。

法的には、退職予定退職希望日の2週間前に退職の意向を表明すれば、雇用契約が終了して退職できることになります。

ただ、一般的には退職する1、2ヶ月前に上司に相談し、上司とともに、会社側(社長や人事部長など)に、いつどのように報告するかを考えます。そして、退職までどのように準備をしていくかについても、相談して決めていくことになります。

上司に対面相談の時間をもらう

上司に退職を相談するときは、相談にのってもらう時間をどのように考えたらよいでしょうか。

あなたの退職に関する相談ごとは、個人的な案件です。そのため、業務以外の時間が良いでしょう。

上司が出社してきてすぐの朝の時間帯や、定時以降の業務時間後に切り出しましょう。

上司に声をかけるときは、「少しお話があります」などと言う形で、退職の相談とはわからないように声をかけましょう。

また、社内で人に話を聞かれない場所に来てもらうようにお願いをして、上司と2人でゆっくり話せる時間を確保してください。

退職を決意していることを伝える

いよいよ、上司に退職の意向を示すことになりますが、この際は、「もう退職する決意をしていて、その後の退職手続きや引き継ぎについて相談したい」という形で切り出すようにしてください

なぜならば、上司は必ず引き止めようとしてくるからです。

まだ退職しようかどうか迷っていると言う形で相談をしてしまうと、やめてはいけないとか、考え直してくれとか言われることがあるため、「すでに退職の決意はできていて、引き止めには応じない」という態度でのぞむ必要があります。

退職理由を話すときは本音を話さない

円満退社をしたければ、上司に話す退職理由は、本音を話してはいけません。

会社を辞める理由の多くが、人間関係が悪かったり会社の仕事の仕事が良くなかったり、給料が安かったり労働環境が良くなかったりといったものです。

ほとんどの人が、これらを理由で会社を辞めるというのが本当のところです。おそらく、あなたもそのような事情があって会社を辞めるのでしょう。

しかし、これらをストレートに退職理由としてはいけません。

若干嘘が混じってもいいので、当たり障りなく、納得してもらえる退職理由を考えましょう。

ただし、あまりにも軽い退職理由だと、「なぜそんなことで辞めるのか?もう少し頑張ってくれ」といって、引き止められる可能性もありますので注意が必要です。

また、会社を辞める理由に、待遇が良くないとか、仕事が合わないといった「会社側の姿勢」を理由にしてしまうと、上司側の「引き止めの材料」になってしまいます

例えば、「来年からの希望の部署に配属してあげる」とか、「給料が上がるように会社と交渉してやる」などです。

しかし、こういった上司の引き止めは、たいていが口約束で、懐柔させようとしているだけです。

そのため、会社側の姿勢や待遇などを理由にせず、あなたの個人的な理由で退職を決意し、転職を考えているという形で断言しないと、スムーズに退職できないかもしれないため、注意が必要です。

あらかじめ引き止められる事は覚悟する

直属の上司に退職の相談をすれば、多くの場合引き止められることになりますが、その時に退職の気持ちを翻す可能性があるのであれば、まだ退職の決意ができていない証拠です。

上司に引き止められても、絶対に退職を決行するつもりで相談してください

その覚悟ができていないのであれば、相談してはいけません

直属の上司に退職の意向話したときには、どれだけ引き止められてもその決意が変わらないことを、最初から最後まで貫いてください。

退職の決意ができていないのに、あるいは転職先が決まっていないのに、早まって退職の意向を上司に話してしまうと、引き留めにあって、そのまま会社に居続ける人もいます。

しかし、一旦退職を表明した人が、引き止めを鵜呑みにして会社に残ったとしても、会社側はその人に対して今後は非常に冷たい待遇になっていくでしょう。

今の会社の労働環境に不満があって退職を申し出たものの、上司から待遇改善の口約束をされて退職を撤回したのに、後から口約束だったことをが分かり、後悔した人を何人も知っています。

そうなってしまわないためにも、引き止められても絶対に退職する決意をしておくことです。

キャリアアップを退職理由にする

会社を辞める理由が軽いものであると、引き止められる可能性があります。

自分なりにしっかり考えて、今後のキャリアのために会社を辞め、転職する方向で考えていると伝えましょう

会社の不満が理由ではなく、あくまで個人的なキャリアアップのためというまとめ方にしてください。

会社が嫌だから辞めるのではなく、どうしてもやりたいことがあるから前向きにこの会社を去るというスタンスにしましょう。例えば以下のような形です。

上司に話す退職理由の例文1)

今まで大変お世話になりましたが、自分の今後を考え、転職を決意しております。

現在の職場では〇〇の仕事をやりがいを持ってやってきました。しかし、今後将来を考えたら、〇〇にも広げていきたいと思いました。

この会社での経験も大事ですが、どうしても〇〇の仕事をするには、〇〇の業界で、経験を積む必要があると考えて転職をしたいため、退職いたします。

上司に話す退職理由の例文2)

実は以前から〇〇の業務をやりたいと思っておりました。

業務時間外に資格を取得し、〇〇業界への転職をしようと活動しておりました。このたび内定をいただきましたので、残念ですが退職を決意いたしました。

このように、今の会社には不満はなく、感謝はしているが、より自分らしいキャリアを見つけるために転職をするという形にまとめるのが良いでしょう。

転職をしようとしている人が、家庭の事情とか、病気とかいろいろな理由をつけて、転職することを隠そうとする人もいますが、それはお勧めできません。

自分のキャリアを真剣に考えたときに、今の職場だけではなく、転職の含めて考えるのは当然のことです。

そのため、変な嘘をつくよりは、転職するという理由にした方が、納得してもらいやすいでしょう。

上司に転職先について聞かれても伏せておく

転職を理由に退職理由を話すと、どこに転職先が決まったのかとか、どの業界へ転職を考えているのかなどを上司に聞かれると思います。

あなたとその上司との関係性にもよりますが、なるべく転職先の企業名などは伏せておいた方が良いと思われます。

なぜなら、もし同業他社への転職であると、取引があったり業界内や相手企業に知り合いがいたりして、あなたのマイナスの情報が相手の会社に伝わるかもしれません。

例えば「あの人はそれほど仕事ができない」などの情報を悪意で漏らされてしまわないとも限りません。

あるいは、同業他社への就業禁止規定などを持ち出して、あなたの転職を阻止しようとする可能性もなくはないからです。

場合によっては、転職先の内定をもらっていても、まだ内定はもらっていないということにして、まず退職するという使い方も良いかもしれません。

特に、転職先が同業界であれば、無事に転職先に入社するまでは、あまり企業名は話さない方が良いでしょう。

そのため、「まだ活動中です」あるいは、「内定をいくつかもらっていますが、どこに入社するかは決めていません」などと言って、はぐらかすのも良いかもしれません。

例えば以下のような形です。

現在まだ、転職活動をしているところですので、どの業界のどの会社に転職をしているか決まっておりません。

いくつか希望の会社は見つかっておりますが、まだ詳細が決まっておりません。

いずれにせよ、転職し新たなステージを目指すことを決意しております。詳細が決まり次第お伝えいたしますが、今のところ会社名や、職種等は申し上げることができません。

転職予定の会社名を、上司に伝えるか否かの問題は、本当に上司との関係性にもよるでしょう。信頼ができ、あなたのことを本当に応援してくれる人格者であれば、本当のことを伝えても良いかもしれません。

ただ、いくらあなたの側が会社に義理を感じていて、上司に対しても愛着があったとしても、上司側はあなたの退職を「困った案件」と受け止めている可能性が高いのです。

無事に転職先に入社した後には、お礼もかねてどこに転職したのかを知らせることにして、退職前には黙っておくようにしましょう

上司に相談する前に自分の決意を固める

上司に退職のことを伝えるということは、大きな一歩を踏み出すことになります。会社を辞めて、新たな道を選ぶということは、あなたの人生の大きな決断になるわけです。

だからこそ、相談する前に今一度しっかり自分の決意を固めてください

上司が引き止めてきても、絶対に退職するつもりでなければ相談してはいけません。途中で「やっぱりこの会社に残った方がいいかな」と感じる状態であれば、まだ退職の相談をするタイミングではありません。

自分の決意が固まっていさえすれば、上司の引き止めも上手にかわして、希望のキャリアチェンジができるはずです。

在職中であり、まだ転職先が決まっていないが今の会社を辞めたいと思っているのであれば、転職サイト(エージェント)に登録して、転職先が見つかり内定がもらえるまで水面下で活動しましょう。

在職中の転職活動は、要領よく活動しないと今の会社にばれてしまうことも考えられます。

転職エージェントに依頼すれば、応募先探しから先方との連絡まで代行してくれるため、会社にばれずに活動ができます。

タイトルとURLをコピーしました