上手い「お世辞」でパワハラ上司からの被害を避ける具体的方法

上司

あなたは、「お世辞を言う人」を客観的に見ていて、どのように感じるでしょうか。

多くの人は、「歯の浮くようなことを言っている人は、見苦しい」「どうにかして取り入ろうとしているのだな、あざとい」などと、否定的にとらえているようです。

特に職場でそういった人がいると、たしかに冷静に見ていると滑稽なものです。

しかし、お世辞を上手く使える人は確実に出世します。また、お世辞が上手く使える人は、パワハラの被害に遭う率は少ないといえます。

管理職ほどお世辞に弱い

今も昔も、時代や場所に関係なく、お世辞が上手い人は出世します。さらに、パワハラの被害に遭遇することも少ないです。

お世辞が上手い人ほど管理職には高く評価されます。そして、居心地の良い職場環境を自ら作っています。

それはなぜかというと、管理職となっている人は、お世辞を言われると本心からそれを信じるものだからです。

あきらかなおべんちゃらであっても、言われる本人は、驚くほど素直に受け入れるのです

あなたにも、周りの上司の中で「なぜあのような歯の浮くようなお世辞を言われて、本気にしているのだろうか?」「おべんちゃらだというのがわからないのか?」と思うことがあると思います。

結論をいうと、彼らは「歯の浮くようなお世辞」がうれしいのです。おべんちゃらだということが、うすうすわかってはいても、お世辞を言われたいのです。

なぜならば、管理職である人の多くは孤独であり、お世辞には管理職の持つ孤独感を癒す効果があるからです。

お世辞は孤独な管理職者の寂しさと自尊心をくすぐる

管理職になっている人は、はたから見ると偉そうにしていたり、強気な人が多いように見えたりするものです。

特にパワハラ上司的な人は、「自分が一番優れている」「部下を指導してやる」といった自信にあふれている印象の人もいます。

しかし、実は管理職の人ほど孤独を感じている人はいません。特に、周りに対して威圧的な態度を取る人こそ、内面には寂しさと劣等感を持っているのです。

さらに、管理職の中でも権限が強く地位が高い人ほどその傾向が強くなります。

地位が高くなればなるほど、周りの人はその人に意見できません。

さらに、その人の持つ「地位」にふさわしい実力を発揮しないといけないというプレッシャーも多大なものです。

そのため、周囲に対しては実力者風にふるまう必要があり、仕事での結果を出すために強引な手法も必要になってきます。

そしてそのうち、周りの人が怖がるようになり、部下との距離が作られていきます。

こういった距離があるために、孤独を深めていきます。孤独であるために、実は他人から認めてもらいたいと思うようになるのです

そのため、たとえお世辞であったとしても、自分の存在を認め、褒めてくれる人の言葉を受け入れやすいのです。

お世辞の上手い人はパワハラ被害に遭いにくい

管理職の多くは上に述べたように、お世辞を受け入れやすい特徴があります。

特に、パワハラなどの行為をする上司ほど、実は部下も含めて周りの人からどのように思われているか気にしています。

実は小心であるため、威張ることで部下の反応を確かめ、「自分の存在」を確認しています。

こうした人ほど、お世辞などの褒め言葉を受け入れやすく、持ち上げることでどんどん「その気」になる傾向があります。

お世辞が上手い人は、感覚的にこういった上司の特性をつかんでいるのです。

そのため、上司が一番気にしていることや、褒めてほしいことについて、上手くお世辞を言うことができます。

たとえその上司が、部下へのパワハラをする人であっても、「お世辞が上手い人」だけはターゲットからはずします。自分の味方であり、自分の良さを称賛してくれる部下には優しくしたいのが当然の心理です。

お世辞はパワハラ被害を緩和させる

あなたがもしパワハラ上司から辛い扱いを受けているとき、意に反して「お世辞」を言うことができるでしょうか。

言いたくもない褒め言葉を言うのは、誰でも嫌なものです。

生き方や人間関係の作り方といった大事な部分を方向づけるものですから、自分自身が納得する判断をすべきでしょう。

ただ、「お世辞」はパワハラ被害を緩和してくれます

たとえ、本意ではなくても、上司を認め、褒め言葉を口にすることで、身を守ることができるかもしれないということを知っておいてください。

そもそも、小心で劣等感のある上司だからこそ、パワハラという行為で部下をいじめるのです。

あなたがもしパワハラ被害に苦しんでいるのなら、まずは小心な上司の心の隙間を埋めることを考えてみるのも一つの方法です。

処世術の一つとして、「お世辞を言う」「褒めてみる」ということも考えてみましょう。

不本意でもなんとか言える「お世辞」とは

それでは、本意でなくても、何とか上司に「お世辞」を言えるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか。

人を「褒める」技術というのも奥が深く、さまざまなテクニックがあります。ここでは3つほど、簡単にできて、あざといと思われにくい方法を使ってみましょう。

事実を具体的に指摘する

慣れないところでいきなり褒めると、ぎこちなくなり、怪しまれます。そのため、まずは事実のみを具体的に指摘するだけ、という方法から始めましょう。例えば以下のような形です。

〇〇さんがお作りになる資料は、大変わかりやすく読みやすいと思います。

表示の仕方も絶妙で、どこがポイントなのかが一目でわかります。グラフや画像の処理も綺麗で理解しやすいです。

このように手の込んだ資料を、2時間という短時間でお作りになることができるとは尊敬します。

私には到底できません。

事実とは違ったことを褒めても、見え透いていれば逆効果にもなります。

また、根拠がない期待(〇〇さんなら、できるに決まっていますよ!)では、むしろ軽々しい印象を与えます。

また、事実のねじまげだと、いずれ嘘であるとばれてしまいます。

さらに、感情を込めすぎると、人によってはうっとうしいと思われます。

まずは事実を指摘するだけにとどめ、相手がどの程度まで受け入れて「その気」になるのかを見極めてみましょう。

「相談」という形で褒める

また、上司が得意に思っていることや、実績をあげていることを、「相談して教えてもらう」という形にでお世辞を言う方法があります。

相談をしながら、その中に褒め言葉を散りばめるのです。例えば以下のようなものです。

来週、A社に商品Bの契約クロージングでご訪問します。

しかし私はどうしても最後の段階で断られてしまいます。そこで、クロージングをどう進めていけばいいか、ぜひお聞かせください。

部長の最終契約の手腕には、いつも驚いております。

どのようなテクニックを使えば、あのように見事な契約獲得ができるのか、よろしければご指導いただきたいのですが。

上司という立場の人は、部下に指導しなければというプレッシャーも感じているものです。

さらに、業務内のことをしっかり把握しておかなければならないという義務感も持っています。

そこで、部下であるあなたは日頃こまめに「報告」「連絡」「相談」をするという形をとって上司を安心させましょう。

さらに、この一連のホウレンソウの中で、上司を褒める言葉を混ぜるようにします。

そうすることによって、ホウレンソウがスムーズにでき、かつお世辞を言うこともできます。

「第三者」「評判」を使って褒める

あまり相性の良くない上司や、すでにパワハラ被害に遭っていていまさら直接お世辞が言えない上司には、「〇〇さんが褒めていた」「〇〇という評判だ」という形を使う方法があります。例えば以下のようなものです。

この前の飲み会では、うちの部署の女性陣たちが部長のことを「頼りになって優しい」と言っていました。

先週S社に訪問したら、「〇〇部長と一緒じゃないのかね」と言われました。

S社のご担当者は、部長は話題が豊富で見識が広いから、また来て欲しいと仰っていました。

本契約も部長同伴でないとしないそうです。私だけでは、力不足なようでした。

このように、あなた自身の意見ではなく、第三者が褒めていたという形をとることも、立派な褒め言葉となります。

たとえ第三者の発言だとしても、あなたの口から出てきた言葉であれば、上司側はあなたに好意を持ちます。

パワハラの被害を避けるためだけにお世辞を言うのは嫌なものです。

しかし、職場の上司との関係というのは、お互いに努力をして良くしていく必要があるはずです。

あなたがもし上司から辛い仕打ちを受けているのであれば、おそらく上司の側もあなたに気に入らない部分があって、どうしても好意を持てないのだと思います。

そのため、まずは部下であるあなたの方から、上司に歩み寄るという姿勢を見せましょう

その手段の一つに、「お世辞」があります。

何かと悪者にされやすい「お世辞」ですが、人を褒めるという行為は良い人間関係づくりには必須のことです。

「パワハラから逃れるためのお世辞」と考えずに、「誰とでも良い人間関係を作ろう」というつもりで、まずは相手を褒めるという意識を持ってみましょう。

努力してもパワハラが改善しない場合

人を上手く褒めることができるようになると、どこへ行っても人間関係で困ることがなくなります。

それは、転職などをして違う職場へ移った場合であっても同じです。

「お世辞」と軽く考えずに、人間関係構築のスキルであると思って、トレーニングしましょう。

せっかく身近にパワハラ上司がいるのですから、いい機会だと思って経験を積ませてもらいましょう。

しかし、どうにもならない頑固なパワハラ上司というのも存在します。

あなたが歩み寄り、褒め、相談し、気に入ってもらうために努力をしているというのに、相手が全く変わらないのであれば、いつまでもお世辞を言い続ける必要はありません

そのパワハラ上司は、本来人の上に立つような人ではないのです。そういった人を堂々と管理職に据え付けている会社側にも、もしかしたら問題があるのかもしれません。

パワハラ上司のイジメや強硬な指導で辛いなら、今の職場に見切りをつけて、職場を変えることも考えてみましょう。

しかし、辛いからといって逃げるように辞めてしまってはいけません

転職活動は、在職中に行った方が有利ですから、すぐに決断せずに、まずは転職サイト(エージェント)に相談しながら、他に適した職場がないか探してみましょう。

今現在、パワハラ上司に悩んでいることを相談すれば、次はどのような職場に転職するのが最適であるか、助言してもらえます。

パワハラ上司にされたことを記録しておく

転職活動をする際に、「今の仕事を辞めようと思っている理由」について、必ず聞かれることになります。

その際「上司とうまがあわない」「上司が怖いから」などといった漠然とした理由を述べていては、確実に不採用になります。

パワハラ上司との関係が辛いという、あなたの感情だけでは、退職の理由にならないのです。

そのため、パワハラ上司の言動を控えておいてください。

今上司からされていることを、面接で伝えることによって、「この人が退職したいと思うには、無理がない」と思ってもらわなければならないからです。

できれば、「いつ、どこで、何を、どのように、何度くらいされてきたか」といったことを数字を交えて具体的に伝えられるようにしておきましょう。

例えば以下のような形です。

営業ノルマが達成できないと、バインダーで頭を殴ることがあります。私は週に3回ほどされましたし、同僚は毎日叩かれています。

営業先から帰社するのが18時ですが、その後「指導」と称して2時間ほど、上司から説教をされる時間があります。

その後「始末書」として3ページの謝罪文を書く必要があり、帰宅できるのは22時過ぎであり、このままでは心身不調になりそうであるため退職を決意しております。

転職面接で具体的に伝えることができる程度の記録をしておきましょう。今の時点では訴訟を起こすとかどこかに相談に行くというわけではないと思います。

しかし、パワハラ行為の証拠と記録があると、転職面接の場面でも説得力のある退職理由にもなりますし、いざ訴訟などを検討した場合であっても有利に運びます。

自分が対応してきたことを記録しておく

パワハラをする人に対して、あなた自身がどう対応してきたのかも記録しておいてください。

たとえ「お世辞」であっても、人間関係作りの努力をして、上司に歩み寄ろうとしたのなら、それを記録しておいてください

「改善の努力をしたけれど、それでも駄目だった」という実績を作るためにも大事です。

転職面接では、求人側の担当者は、応募者の人間関係構築力を観察します。

応募者が「パワハラ上司がいるから辞める」「自分は被害者、どうしようもなかった」というニュアンスで退職理由を述べると、本人自身が弱く頼りないため、組織適応できないのではないか?と誤解されてしまいます。

あなたが自力で改善の努力をしていることも、面接の場面では伝えなければいけません。

パワハラを機に人間関係力を向上させる

パワハラ上司の対応が辛いと思いますが、その人と歩み寄る努力をすることで、あなたの対人能力は劇的に向上することでしょう。

それらのスキルが身に付いたら、もしかしたらパワハラがおさまるかもしれません。あるいは、今の会社に見切りをつけたとしても、他の職場で上手くやっていけます。

職場を変えても、パワハラが絶対ないとはいい切れません。

どこにでも怖い人がいますし、合わない人とも上手く関係を作らなければなりません。

何も努力せずに逃げるように転職しても、同じことが繰り返されるでしょう。

そのため、今の試練をトレーニングであると受け止めて、改善努力をしてみましょう。

職場にヤバい人がいる、上司が無理、仕事キツ過ぎる人は今のうちに準備だけしておきましょう。転職は切羽詰まってからでは失敗するだけです。早めに準備しておけば焦らずにすみます。登録はリクルートエージェントのみでOK【この先のリンクは広告です】 年収、条件交渉全部任せられます。
上司
職場サバイブ
タイトルとURLをコピーしました